京つう

ビジネス/起業  |洛北

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
craft concierge 京都
オーナーへメッセージ

2008年09月05日

染工 池山

池山さんは、白生地を染め上げる無地染めをされている。白生地を斑(むら)無く、お客様の要望どおりの色に染め上げるのが無地染めの仕事だ。手で染めていたころは、‘擦れ’、‘折れ’といった染め斑が出ないような技術が必要だったそうだ。しかし、今は機械を用いて擦れ’、‘折れ’のほとんど出ない様な染め方をしているという。しかし、依頼どおりの色に染め上げるには職人の技が必要である。色あわせは、機械化することが難しく、染めるための染料を作るのは職人の長年の勘であるという。

染工 池山

 現在、機械を取り入れたり、仕事の依頼人が変化したりし、池山さんの工房は工場とほとんど変わらない形をとっている。
「最近は職人という意識はなくなってきているのではないのではないか。私たちも会社の一社員だと思っています。」
と、池山さん。職人さんのように悉皆屋さんから仕事を請けることはほとんど無く、様々な依頼者からの委託加工をすることが主な仕事になっているという。また、工場で働く作業員がするのと同じように、正しく機械を使えばほぼ斑のない商品が仕上がるのだそうだ。また、徒弟制度というものも少なくなっているようだ。この様に、会社形態の形を取る工房が増えてきているという。
無地染めは機械を用いることが多くなり、染め斑の良し悪しで、工房間の差は出なくなりつつあるという。各工房で差をつけるには、いかに依頼どおりの色を染め上げるかにかかっているという。機械化することで斑の無い製品は当たり前になりつつある。今、染めの価値を生み出しているのは、職人の勘が必要な色あわせの部分である。いくら機械化したところで、職人さんに仕事をもたらすのは、職人さんの技術なのだと感じる。
また、池山さんは一色のみの染めだけでなく、複数の色を染める技術を生み出し、お客様のニーズにより広く応える準備をしている。伝統工芸を用いた新たなベンチャー企業についても肯定的で、
「新たな商品開発のための依頼があれば協力したい。」
と、自らも新たな仕事を獲得しようという意気込みで語ってくださった。

染工 池山



同じカテゴリー(工房見学に協力してくださる職人さん紹介)の記事画像
友禅 上木
創作作家 高岡
紋章 鹿島
 友禅 上木 (2008-09-05 06:06)
 創作作家 高岡 (2008-09-05 06:05)
 紋章 鹿島 (2008-09-05 06:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。