京つう

ビジネス/起業  |洛北

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
craft concierge 京都
オーナーへメッセージ

2008年09月05日

友禅 上木

友禅 上木

上木さんは手書き友禅の職人さんである。この仕事に携わったのは、親が友禅の仕事をしていたためだという。糸目と呼ばれる境界の内部に手作業で染色していく。素人には同じ色にしか見えない部分も、染めていく色を少しずつ変えて着物の柄に奥行きを与えていく。配色は職人さんそれぞれで異なっており、同じ柄を染めるのであってもそれを染める職人さんが異なると、着物柄の仕上がりが異なるそうである。
 友禅の仕事の魅力、やりがいについて尋ねると、
「一生懸命作った商品がお客様に喜んでもらえること」
と語ってくださった。また、
「友禅の職人は、「作家」ではないんですよ。」
と言う。職人の仕事は、芸術的に立派な作品を残すことよりも、一つ一つの仕事を丁寧に注文通りにこなし、悉皆屋さんに仕事を回していただけるような仕事をすることが重要だと考えているそうだ。
この様な仕事に対する真摯な思いは、ちゃんと仕事として戻って来ているように思われる。伝統工芸が衰退する中で悉皆屋さんからの仕事がなくなる工房もある中、上木さんの場合は、仕事を依頼してくれる悉皆屋さんがきちんとおられるそうだ。しかし、その仕事の量は減る傾向にあり、2人の息子に後を継がせる気はないそうだ。上木さんがこの仕事を始めたときはまだ仕事があったが、この不景気で将来性が薄いといった考えもあり、今はよほどの決意がないと人にこの職を勧めることはできないそうだ。
 そんな上木さんに、ご自身の仕事に対する誇りを聞いたところ
「う~ん、この仕事は一反一反が勉強やからね。これでいいとう境界はないんだよ。」
と答えてくださった。一つ一つの仕事に全力を注ぎ込みながらも、常にどこかで更なる向上を考えている。こういった返答から、上木さんの職人魂が伝わってくる気がした。

友禅 上木

 お客様の要望に応えることを一番に考える上木さんは新たな取り組みに対しても肯定的な意見をお持ちだ。
「もはや昔ながらのやり方だけを貫くだけでは生き残っていけない。」
という考えもお持ちで、個人や、若手のベンチャーから、友禅を洋服などに施してほしいという依頼があれば、引き受ける準備はあると応えてくださった。多々仕事を待つだけでなく上木さんは今、自分からも手を伸ばして仕事をしようとしているのである。
 最後に、どんどん日本の街から着物が消えていく中、友禅をどのように残して生きたいか訪ねたところ、着物の需要は減っているが、決してなくなることはない。花道、茶道、落語などの文化が耐えない限り、着物も生き続ける。
「着物は日本の民族衣装であり、そらええもんですよ。」
としみじみと語った上木さん。誇りある日本文化‘着物’を作る工程の一つとして、今日も上木さんは着物を染めています。


同じカテゴリー(工房見学に協力してくださる職人さん紹介)の記事画像
創作作家 高岡
紋章 鹿島
染工 池山
 創作作家 高岡 (2008-09-05 06:05)
 紋章 鹿島 (2008-09-05 06:05)
 染工 池山 (2008-09-05 06:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。