2008年08月06日
Craft Concierge 京都 HP オープンします。
はじめまして。「Craft Concierge 京都」 広報担当の竹村です。
本日よりHPの方をオープンさせて頂くことになりました。
本プロジェクトは、京都工芸繊維大学が文部科学省の助成事業として採択された『現代的教育ニーズ取組支援プログラム(略名:現代GP)』の3ヵ年の集大成として、KITの大学院生から第1線で活躍されているartproducer・若手ベンチャー企業家までが軸になって取り組んでいる活動です。
「Craft Concierge 京都は、いったい何をしようとしてるの??」
まずそう思われる方がほとんどだと思います。
「Craft Concierge 京都」は、
・歴史ある伝統工芸が日常生活から姿を消しつつあること。
・一方で伝統工芸を新たな形で提案するベンチャー企業の商品が海外の展示会で高い評価を受けていること。
この2つの背景を元に、
「伝統の技」と「現代の感性」のコラボレーション
をテーマとして、
京都の伝統工芸の素晴らしさを、私たちが『コンシェルジュ』となり、
一般の方はもちろんのこと、素材を求める企業・研究機関の方々に伝え、両者の『出逢い』の場を提供するとともに、情報のデータベース化を行っていくことを目的としています。
そして今回、この目的を表現する1つのエキシビジョンを、
9月5日~7日、ArtComplex1928・三条通り界隈・KIT町家の3つを繋ぐ形で行うこととなりました。
このHPでは、エキシビジョンの情報を掲載していくとともに、それを構成する3つのチームの日々の活動記録を公開し、「Craft Concierge 京都」の活動をお伝えしていこうと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日よりHPの方をオープンさせて頂くことになりました。
本プロジェクトは、京都工芸繊維大学が文部科学省の助成事業として採択された『現代的教育ニーズ取組支援プログラム(略名:現代GP)』の3ヵ年の集大成として、KITの大学院生から第1線で活躍されているartproducer・若手ベンチャー企業家までが軸になって取り組んでいる活動です。
「Craft Concierge 京都は、いったい何をしようとしてるの??」
まずそう思われる方がほとんどだと思います。
「Craft Concierge 京都」は、
・歴史ある伝統工芸が日常生活から姿を消しつつあること。
・一方で伝統工芸を新たな形で提案するベンチャー企業の商品が海外の展示会で高い評価を受けていること。
この2つの背景を元に、
「伝統の技」と「現代の感性」のコラボレーション
をテーマとして、
京都の伝統工芸の素晴らしさを、私たちが『コンシェルジュ』となり、
一般の方はもちろんのこと、素材を求める企業・研究機関の方々に伝え、両者の『出逢い』の場を提供するとともに、情報のデータベース化を行っていくことを目的としています。
そして今回、この目的を表現する1つのエキシビジョンを、
9月5日~7日、ArtComplex1928・三条通り界隈・KIT町家の3つを繋ぐ形で行うこととなりました。
このHPでは、エキシビジョンの情報を掲載していくとともに、それを構成する3つのチームの日々の活動記録を公開し、「Craft Concierge 京都」の活動をお伝えしていこうと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by craft concierge 京都 at 14:22│Comments(0)
│Information